曲間どうする?

今日は暖かかったですね。
20時半現在でも灯油ストーブ点けていない。
このまま寝るまでいけるかな。

今日はマスタリング作業。
そして”曲間決め”していました。

でもどうなんだろ?
この曲間の”こだわり”って
CDアルバム時代ならではのものかもしれない。
レコードだとそもそもA面B面にわかれているし
もっとザックリ決めているような気がする。
そしてデータ、ストリーミングが主流になると
流れで聴かれることはもちろんだけれど
順番変えたり、他のと混ぜたり
聴き方自由自在お好きにどうぞっ
な、わけだから
「この曲間でなければアルバムの世界観は伝わらないんだ」
みたいな”こだわり”はもう皆それほど持っていない気がする。

10年前までは
マスタリングスタジオでエンジニアの背中を観ながら
音に集中しつつ
「はいっココで次の曲っ」
と指示を出して
それに対して
「いやもうちょい早い方が…」
「いやいや逆に遅い方がいい…」
と議論してたんだもんな。

今はボケーっと
ラクにラフに決めるぐらいが
ちょうどいいと思っている。